インプラント治療は医療費控除を受けられます!

implant

歯は私たちの日常生活において、食べる楽しみはもちろん、コミュニケーションを取る際の笑顔を作る大切な要素です。しかし、時には事故や病気で歯を失うこともあります。そんな時、インプラント治療は噛む力や美しい笑顔を取り戻すための一つの選択肢となりますが、その高額な治療費が気になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、そんなインプラント治療費用を少しでも軽減できるかもしれない「医療費控除」についてご紹介します。

インプラント治療とは?


インプラント治療とは、人工的な歯根を顎の骨に埋め込み、その上に被せ物を装着することによって、本来の歯の機能を回復させる治療方法です。自分の歯と同じように噛むことができるため、患者さんのQOL(生活の質)を大きく改善します。ただし、この治療は保険適用外であり、費用が高額になることが一般的です。

インプラントのイラスト

インプラント治療費の控除について


カウンセリング

インプラント治療費も医療費控除の対象となる可能性があります。控除を受けるためには、年間で支払った医療費が10万円を超えた分が対象となります。総所得が200万円未満の場合は、総所得の5%を超えた分が医療費控除の対象です。

インプラント治療にかかる費用、例えば、初診料、治療費、材料費、さらには通院のための交通費(公共交通機関)なども、実費として計上することができます。控除を受けるためには、領収書や診療明細書をしっかりと保管しておく必要があります。

医療費控除とは


医療費控除とは、1年間に自己負担で支払った医療費が一定額を超えた場合、その超えた分について所得税から控除を受けられる制度です。この制度を利用すれば、実際にかかった医療費の一部を税金から戻すことができ、負担軽減につながります。


控除対象となる医療費

○本人または扶養家族が支払った医療費

○通院や入院にかかる交通費(公共交通機関)※タクシー代は不可

○薬代(処方箋薬を含む)

○保険が適用されない医療費(自由診療の費用など)


控除の対象とならないもの

〇健康食品やサプリメントの購入費用

〇美容医療費

〇通院時に支払ったガソリン代


控除を受けるための条件

対象となる期間は1年間(1月1日から12月31日まで)で、医療費が10万円を超えること、またはその年の総所得金額の5%を超えること。

領収書や診療明細書などの支払いを証明する書類を保存していること。


控除額の計算方法

確定申告の際に、医療費控除の申請を行えば、所得税が還付され、翌年の住民税も減額することができます。

ただし、1年間で支払った医療費が10万円(または総所得が200万円未満の場合は5%)を超えた場合に対象となります。

具体的な計算方法は、下記になります。

・所得税の還付金額

【医療費の総額】―【保険金等での補填金額】―【10万円(総所得が200万円の場合は総所得の5%分)】×【20%】=所得税の還付金額

・住民税の減額金額

【医療費の総額】―【保険金等での補填金額】―【10万円(総所得が200万円の場合は総所得の5%分)】×【10%】=所得税の還付金額


申告の手順

1. 対象となる年の医療費の合計を計算

2. 必要書類(領収書など)を集め、整理

3. 確定申告を行う際に医療費控除を申告

4.申告後、所得税の還付、または翌年の税額からの控除が行われる


注意すべき点

医療費控除を受けるためには確定申告が必要です。

インプラントの目的が美容目的でなく、治療目的であることが条件です。

家計簿アプリや専用のソフトを使って医療費を管理すると、申告時に便利です

医療費控除に必要なもの


〇源泉徴収票

〇医療費の領収書

〇医療費控除の対象となる費用の領収書

〇保険金などで補填される金額がわかる書類

〇医療費控除の内訳

〇還付金額の振込先

〇印鑑

〇確定申告の用紙

よくある質問


Q: インプラント治療費はいくらまで控除可能ですか?


A: 支払った総額から保険給付金等を引いた金額が10万円超えた分です。

Q: 保険適用外の治療も控除の対象になりますか?


A: はい、控除の対象になります。

Q: 領収書の保管期間はどのくらいですか?


A: 確定申告を行った年の翌年から5年間です。

Q: 家族のインプラント治療費も控除可能ですか?


A: ご家族が支払った医療費も合算して控除を受けることができます。

インプラント治療は、コストがかかるもの。ですが、医療費控除を利用することで、少しでもその負担を軽減できるかもしれません。患者様の健康で笑顔あふれる日々をお手伝いしていきます。